2020年05月10日
みんな大好きショットガン
ン十年前はそうでもなかったのですが、ここ最近の長野は昼夜の寒暖差が激しく、朝十数℃昼30度とか考えられない気温上昇してくれるので精神的に死ねます。・
少年期の5月は新緑と心地よい20度前後の気温で爽やかそのものだったはずなんですが・・春から突然夏にシフトするので体調管理がメンドクセですよまったく・・
とぼやきながらのくまっきーですこんにちは。先週末にまた一人コロナ陽性患者さんが出たので、ここら辺はまだまだコロナ自粛が続くでしょうね。馴染みの床屋さんも昨年の打売り上げに対し3割減とのことで、このままなら引退するしかないな~って言ってるのを聞いて悲しく、寂しくなりました。そりゃ私がまだジャリの頃からお世話になってるので、40余年のお付き合いですからねえ・・
日本もお隣さんに損害賠償請求したらいいのにと思う半面、米の国の迷惑機関の仕業かもしれないと勘繰ったりする毎日です。妄想していてもどうにかなるわけじゃないので、とりあえず自分にできること=行動自粛を粛々と続けていくほかないですね(=ω=)
さて、お題の電動ショットガンに触れましょうか。
はっきり言うと私はショットガンが大好きです。コッキング式が好きだ、ガス式が好きだ、単発でも好きだ・・というわけで9丁ほど所有しています。

マルイさんが3発同時発射式を出してくれたおかげで、面制圧ができる正に「散弾銃」の運用ができるので、愛用者も結構多いと思います。
運用面からいうと、3発同時発射式の場合は基本的にアタッカー向きなトイガンだと思います。面制圧能力の高さからバックアップとしても十二分に活躍できます。リアル志向の人には敬遠されるかもですが、戦民思想さんのサラマンダーを装着している場合、弾幕張りながら敵との距離を詰められるのがいいですね。サバゲならではの目の付け所だと評価してます。
ただ、コッキング式やガス式の場合は装填するという「隙」ができることを失念してはいけません。電ショはそういう隙が無いので実に使い勝手が良いのですが、4.5kg↑と2~3㎏台が平均的な電動ガンの中でも重めの部類に入るので、握力・筋力・体力に自信ない方にはちょっときついかもです。うんまあ、ガス・コッキング・電動式全てにおいて万人向けとは言い難く、多少なりと使い手を選ぶ類のトイガンだと思いますね。
使い方の基本は小銃や拳銃のように「狙う」のではなく「感覚で当てる」・・といった感じになりますかね。3発同時に飛んでくので、敵が見えた瞬間ぶっ放すというのが適当な使い方だと思います。実際私もそんな使い方をしてますし、牽制と攻撃を兼ねたショットガンならではと言えますね。慣れてくると結構ヒットとれますよ~(^▽^)

電ショはトールハンマー以外、AA12やSGR12はドノーマルだと百合の花びらの如き弾道を描くので、ある意味散弾銃らしいといえばそう言えます。これはマルイさんなりに考えて、面制圧能力を最大限に発揮する仕様にしたと思うんですが、コッキング式やガス式みたいに3発同時に真っ直ぐに飛んでほしいと願うユーザーも多いのは事実です。私は自分でストレートホップ化しましたがサードパーティーから交換部品も出ていますので誰でも・・とはいきませんが普通にトイガンの分解整備・改良調整がでいる人ならチョチョイノチョイと換装できます。
ストレートホップ化した電ショは鬼畜な制圧力を発揮しますが、調子に乗ってドカドカ撃ちまくると弾の消費量が半端ないのが弱点です( ̄▽ ̄;)<そりゃ純粋に3倍ですからねー、当たり前ですよねー・・お財布の敵だわー・・
しかし、私みたいなセミオンリーのソロ凸野郎には非常に向いているトイガンなのですよ。コッキングという隙が無く、600連を差していれば200回撃てる攻撃的なトイガンなんて素敵すぎだと思いませんか? ちなみに私はあまりに鬼畜過ぎると思うので、使用は自主規制してます・・・(ノ´∀`)

性能や運用面云々考えたり討論する以前に、ショットガンてロマンに溢れていると思いませんか?
上下2連式のミロクのMS2000 Field GR1とかベレッタ682とかトイガンで出してくれないかなーと思うんですけど・・構造的にガス式か蓄圧式だろうし、そもそも需要ないか・・(´・ω・`)
猟銃って、いぶし銀の渋みが漢の魂を揺さぶるロマンに溢れているんですけどね!
マルシンさんあたりで出してくれんかねえと願いつつ、それではではまた(・▽・)ノ
少年期の5月は新緑と心地よい20度前後の気温で爽やかそのものだったはずなんですが・・春から突然夏にシフトするので体調管理がメンドクセですよまったく・・
とぼやきながらのくまっきーですこんにちは。先週末にまた一人コロナ陽性患者さんが出たので、ここら辺はまだまだコロナ自粛が続くでしょうね。馴染みの床屋さんも昨年の打売り上げに対し3割減とのことで、このままなら引退するしかないな~って言ってるのを聞いて悲しく、寂しくなりました。そりゃ私がまだジャリの頃からお世話になってるので、40余年のお付き合いですからねえ・・
日本もお隣さんに損害賠償請求したらいいのにと思う半面、米の国の迷惑機関の仕業かもしれないと勘繰ったりする毎日です。妄想していてもどうにかなるわけじゃないので、とりあえず自分にできること=行動自粛を粛々と続けていくほかないですね(=ω=)
さて、お題の電動ショットガンに触れましょうか。
はっきり言うと私はショットガンが大好きです。コッキング式が好きだ、ガス式が好きだ、単発でも好きだ・・というわけで9丁ほど所有しています。

マルイさんが3発同時発射式を出してくれたおかげで、面制圧ができる正に「散弾銃」の運用ができるので、愛用者も結構多いと思います。
運用面からいうと、3発同時発射式の場合は基本的にアタッカー向きなトイガンだと思います。面制圧能力の高さからバックアップとしても十二分に活躍できます。リアル志向の人には敬遠されるかもですが、戦民思想さんのサラマンダーを装着している場合、弾幕張りながら敵との距離を詰められるのがいいですね。サバゲならではの目の付け所だと評価してます。
ただ、コッキング式やガス式の場合は装填するという「隙」ができることを失念してはいけません。電ショはそういう隙が無いので実に使い勝手が良いのですが、4.5kg↑と2~3㎏台が平均的な電動ガンの中でも重めの部類に入るので、握力・筋力・体力に自信ない方にはちょっときついかもです。うんまあ、ガス・コッキング・電動式全てにおいて万人向けとは言い難く、多少なりと使い手を選ぶ類のトイガンだと思いますね。
使い方の基本は小銃や拳銃のように「狙う」のではなく「感覚で当てる」・・といった感じになりますかね。3発同時に飛んでくので、敵が見えた瞬間ぶっ放すというのが適当な使い方だと思います。実際私もそんな使い方をしてますし、牽制と攻撃を兼ねたショットガンならではと言えますね。慣れてくると結構ヒットとれますよ~(^▽^)
電ショはトールハンマー以外、AA12やSGR12はドノーマルだと百合の花びらの如き弾道を描くので、ある意味散弾銃らしいといえばそう言えます。これはマルイさんなりに考えて、面制圧能力を最大限に発揮する仕様にしたと思うんですが、コッキング式やガス式みたいに3発同時に真っ直ぐに飛んでほしいと願うユーザーも多いのは事実です。私は自分でストレートホップ化しましたがサードパーティーから交換部品も出ていますので誰でも・・とはいきませんが普通にトイガンの分解整備・改良調整がでいる人ならチョチョイノチョイと換装できます。
ストレートホップ化した電ショは鬼畜な制圧力を発揮しますが、調子に乗ってドカドカ撃ちまくると弾の消費量が半端ないのが弱点です( ̄▽ ̄;)<そりゃ純粋に3倍ですからねー、当たり前ですよねー・・お財布の敵だわー・・
しかし、私みたいなセミオンリーのソロ凸野郎には非常に向いているトイガンなのですよ。コッキングという隙が無く、600連を差していれば200回撃てる攻撃的なトイガンなんて素敵すぎだと思いませんか? ちなみに私はあまりに鬼畜過ぎると思うので、使用は自主規制してます・・・(ノ´∀`)
性能や運用面云々考えたり討論する以前に、ショットガンてロマンに溢れていると思いませんか?
上下2連式のミロクのMS2000 Field GR1とかベレッタ682とかトイガンで出してくれないかなーと思うんですけど・・構造的にガス式か蓄圧式だろうし、そもそも需要ないか・・(´・ω・`)
猟銃って、いぶし銀の渋みが漢の魂を揺さぶるロマンに溢れているんですけどね!
マルシンさんあたりで出してくれんかねえと願いつつ、それではではまた(・▽・)ノ
Posted by くまっきー at
17:47
│Comments(0)