2020年03月12日

固定スライドガスガンてどうなの?

症状もだいぶ落ち着いてきたので、軽い散歩とか筋トレをするようになりましたが、なんというかまだボーっとしがちなくまっきーですこんにちは。
療養休暇入ってから20日くらい、何もする気なくて引きこもってましたから筋力低下が著しいですね(汗
無理せん程度マイペースに「ぼちぼち体力回復の運動しよかな」とやる気出るくらいにメンタルは回復してきたようですが、油断大敵ここが肝要です。

さてはて、お題の固定スライドガスガンですが、今でこそ当たり前のようにブローバックするガスブロが出る前の主力サイドアームは固定スライド式でした。いやここは「使えるGBBが出るまで」と言っておきますかw
私くらいのOSSANだとMGCのM93RやWAのAR7が懐かしく思い起こされるでしょうか。AR7は買いませんでしたが、M93Rは所有していました(過去形)。現在もマルイさんやマルゼンさんとかで販売してますが、ガスブロならではのリアルさを重視する方、リコイルショックに酔いしれてしまう方々にはあまり興味がないと思いますw

当たり前のことを書きますが、ガスブロの場合はスライドを引いてチャンバーにBB弾を装填しますね。実銃と同じ動作です。なのでトリガープルも軽く連射性能に優れます。しかし固定スライドガスガンは、射撃の際にトリガーを引くことで弾の装填とバルブを叩いて発射するという動作をひとまとめに行うため、トリガープルがどうしても重くなって連射性能に1歩遅れをとる傾向があります。これは構造上致し方がないのですが、その構造が利点となっている点も少なからずあります。まずシンプルなパーツ構成であるため故障が少なく、射撃にしかガスを使わないためガスの消費量が少ないこと、ですね。
ガスブロの場合、ブローバックにガスのパワーを使う以上どうしても燃費が悪くなる。そして構造が複雑になる且つ無駄な衝撃が増すので壊れやすくなるという欠点を抱えてます。
あくまで「トイガンとしての完成度」としてみた場合、私的には固定スライドガスガンが優れていると思っています。あくまでオモチャとしての「完成度」ですよ?リアルさの再現度まで含めての評価ではありません。固定スライドであるため壊れにくく、また射撃時にブレないために命中精度も高く、初速も高めで作動音も少なく燃費も良い、しかも冬でも結構使える等「サバゲのツール」としてみた場合に利点が多いです。その利点を最大限に生かしたカスタムを施し、仕様に合った動きをすれば電動ガン相手に対等以上に戦えます。

さて、現在最も使用者が多いと思われるのはマルイさんのソーコムMK23ですかね。箱だしでさえ静かなのに、さらなる消音強化やカービン化までして使うユーザーも多い現代の固定スライドガスガン人気ナンバー1てところでしょうか。装弾数も28発と同社の他機種にくらべて多いのがグッドです。(マルイの固定スライド式はMK23以外は生産停止の物等含めて平均14~15発です)
かくいう私も中古で手に入れたMK23をカスタマイズして使っております。コンセプトは「ハンドガンなのに狙撃もできる万能型」ですね。使うところが主に戸隠エステートだから屋内外でゲームするので、消音化と初速・飛距離アップを施してます。消音化についてはファーストさんとこの「影縫カスタム」を分解紹介された方がいたので、一部を除いて同様の消音改修を施しました。自宅内ならともかく、外なら10m離れるだけで全然音が聞こえません。正に暗殺銃です(´∀`)
固定スライドガスガンてどうなの?


ハンマーが当たるフレームの場所に厚さ1mmのハネナイト等の消音ゴム材を貼るだけでも結構静かになりますが、お手軽な分、実は1mm分だけバルブノッカーが突き出ないせいでガスの放出量が減り、たった1mmでも初速がガタ落ちしてしまいます。
バルブノッカー突き出し通常位置


バルブノッカー突き出し1ミリ後退位置


上が通常位置、下が無加工で貼り付けて1ミリ後退した場合のバルブノッカーの突き出方です。ぱっと見でも随分違います。ノーマルだと0.2gBB使用で85m/sとか出ますが、たった一ミリで75m/sまで落ちます。えらい違いですね。私も最初見たときここまで影響あるのかとびっくりしました。

初速低下を防ぐためにはインナーバレルの延長を施せばいいのですが、チャンバーと一体に組まれているアウターバレルがインナーバレルの固定具を兼ねているため、純正以外の長いバレルを通すには銃口部分の開孔等の金属加工が必要になります。そんな工作自分でやれないよーという人の場合、インナーバレル延長は諦めてもらうほかありません。ちなみに私の場合は↑で書いてある通り、初速と飛距離UPを実現するためハンマーユニットとアウターバレル双方に加工を施してあります。
ハンマーが当たるユニットの金属部分をハネナイトの厚み(1mm)分だけ削り、脱脂してから耐衝撃瞬間接着剤で緩衝材を貼り付けます。あとスライド後部にも貼っておくといいでしょう。
固定スライドガスガンてどうなの?


固定スライドガスガンてどうなの?


電動ガン用の余った真鍮製インナーバレルがあったので、ハンドガン用ホップパッキンを取り付けるために余計なアーチ部分を切削加工し、ハンドガン仕様に仕立て直した後、適正初速に収まる程度に長さを調節して軽く銃口部分に軽くテーパーをかけてあります。
固定スライドガスガンてどうなの?


純正より約5cmほど長くなっているので、アウターバレルのマズル部分を慎重に削り、インナーバレルがきっちり通る且つガタつかないように開孔してます。まあ当然インナーバレルが銃口からにょっきり出るのですが、サイレンサー装着前提ですので気にしませんw
固定スライドガスガンてどうなの?


初速の最大値は0.2gBB弾使用ノンホップで写真の通りです。
固定スライドガスガンてどうなの?


最大値・・てのはこの写真撮るためドライヤーで強制的に温めたので、炎天下想定のあくまで推測値なのですが、真夏の戸隠高原だと92~95m/sってとこですよ。今の時期ですと室内(約20℃)で概ね85m/s前後です。とはいえハンドガンの数値ではないですけどね・・・(;´Д`)
グリップも戦民思想さんとこ参考に、自分の手に合わせて削りこみを施して握りやすくし、連射すると地味に指が痛くなるトリガーのエッジを落としてガンブルーで染め直ししております。(地金がシルバーなので地味に目立つというか浮いて見えるので染めました)
固定スライドガスガンてどうなの?


固定スライドガスガンてどうなの?


LAMユニットのライトはファーストさんとこは250ルーメンくらいに強化してあるようですが、あまり明るいと昼間の室内でも居場所を教えるようなもんなので、近所のセリア(100均のあのお店)で買ってきた割と評判の高いLEDキーライトを分解し、LEDを差し換えて照度を強めてます。100均物じゃ大したことなかろうと思われますが、試しに「セリアLEDキーライト」で検索してみてください。もちろん普通の懐中電灯型とか、銃に取り付けるタイプのより照度は劣りますが、意外と明るいんですよこのLED。私の場合は夜目が利くので、ざっくり足元とか把握できるくらいの明るさがあれば十分なのです。安いし小さいのと電池交換も容易なので、複数個持ってます。少なくとも純正よりは明るいので個人的に気に入ってます。
固定スライドガスガンてどうなの?


ちなみにソーコムのLAMユニット、ライフルの先台みたく使えるので狙撃時の安定性に一役買ってますね。ブローバックしないから顔面殴打自爆しませんし(⌒∇⌒)
ちなみにこれ以外には、トリガーバーやハンマーユニット自体のバリ取り、削りと磨きこみを施してあります。これやるだけで結構トリガーフィーリングが変わりますよ。もちろん影縫カスタムもそうしてあるのでマネっこしましたー(´∀`)

この一連のカスタムで連射性能の向上、0.2gBB弾使用時の初速が92前後、0.28gBB弾を軽く70m飛ばす近~遠距離対応の変態MK23になってます。流石に70mあたりだと風の影響受けますので、有効射程50mといったところでしょうか・・というか、40m先の空き缶に楽々ヒットするので十分過ぎるでしょう。これ持ってるとニンジャスレイヤーが来たとかやばい人がやばいもので武装してるとか言われます・・ ニンジャうんたらはともかくやばい人って何?(;'∀')
わたし大人しいクマさんのはずですけどねえ・・あ、クマって森の忍者って言われてたな・・・( ̄▽ ̄;)
話は逸れましたが、固定スライドガスガンは歴史が長く完成度の高い良いものですので、所有してない方は動画など見てご一考されてみてはいかかでしょう? メインが壊れた際の予備、またはサブアームとしても優秀なトイガンだと思います。MK23はでかいからイヤだって場合はマルゼンさんのワルサーP99なんていかがでしょ。トリガープルも軽めで初速も高く、扱いやすさならP99のほうがいいかもしれません。ただし予備マグの入手が厳しいようで・・試しに軽く検索かけたらほとんど品切れ中でした(汗

では今回はここまでとして、それではまた(・▽・)ノ





Posted by くまっきー at 12:44│Comments(3)
この記事へのコメント
お疲れ様です。
サバゲ最凶ウェポンとの評価もあるMK23ですね!やはり打撃音はクッションを上手く組み込んで消すんですね。MK23を手に入れたら試してみます!
我が家にある固定スライドガスガンはKJのルガーMK1なのですが、材料費をケチって使わなくなったセルロースクロス布巾を切ってボルト部分に貼ってます。水濡れ注意です^ ^;
Posted by m14gbbshooterm14gbbshooter at 2020年03月14日 14:49
コメントありがとうございますm(_ _"m)
構造自体は文中にもあるとおりシンプルなものです。私が参考にしたブログのURLを貼っておきますので、ご参考にいただければと思います。

ttp://urajackass.blog91.fc2.com/blog-entry-296.html 影縫オーナーの分解解説(全3回構成)
ttp://www.pcfix.jp/gunsmith/faq/socom1.html 通常品オーナーの分解解説

文中にも書きましたが、私は影縫オーナーさんの手法を参考にカスタムしてます。
トリガーバーなどは特にエッジが立ちすぎてたり、バリなどあるのでよく観察して切削・研磨すると良いかもです。
削ったままだとスライドの隙間からトリガーバーの地金がシルバーなので割と目立ちます。なので、錆防止の面からも私は黒染め液で染め直して磨き上げてます。
拙い文章で毎回お恥ずかしい限りですが、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by くまっきー at 2020年03月15日 18:06
URLありがとうございます!!勉強になります。
チューンを自分でされている方の記事はとても参考になります。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by m14gbbshooterm14gbbshooter at 2020年03月17日 00:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。